土木施工管理は、図面を元に工程通りに作業が進められるように調整を行ったり、施工方法の検討を行ったり、図面通りに施工されているか確認したりします。
施工中の安全管理や、工程管理、施工管理、予算管理など、仕事は多岐に渡りますが、プロジェクト全部を采配出来る醍醐味もあります。
現場一つ一つがプロジェクトであり、一つとして同じプロジェクトが無いのも建設業ならではと言えます。
自分たちが手掛けた工事が、将来に渡り残っていくのも楽しみの一つです。
建築施工管理技士は、建築物が設計図通りに作られているか管理するのが仕事です。
建築現場では品質・安全・コスト・工程などあらゆる管理をおこないます。
設計図をもとに、施工図を作成し、各専門業者さんへ施工指示や調整を行います。
また、発注者やお施主様と打合せを行い、お客様のニーズにあったサービスを提供する重要な役目もあります。
建築は専門工事業種も多く、職人たちが手待ちにならないようスムーズに工事を進めて行く事も大切や仕事です。
自分が関わった建物が、街の中に増えていくのが醍醐味です。
土木や建築現場で、施工管理技術者の補助業務をする仕事です。
補助業務をする中で、知識を高めて将来、施工管理技術者を目指します。
工事現場では測量業務を行ったり、官公庁に出す書類作成のアシスタントとして業務を行います。
また、現場のHPやSNS投稿なども担当します。
専門的な知識が無くても、仕事をする上で知識を深めていける仕事です。
各部署でスムーズに業務が行えるようサポートします。
社内備品の発注・在庫管理を行ったり、労務管理、各種申請など業務内容は多岐に渡ります。
新しい取組を発案し、実施するのもこちらの部署です。
こちらの部署は発想力とスピードが求められる部署でもあります。
ベテラン社員の元で、自分の成長に合わせて仕事を覚えることが出来、能力に応じて仕事を任されます。
会社での出金・入金管理や、支払業務を行っています。
スピードよりも、正確に処理することが求められる仕事です。
資金計画をたてたり、金融機関との打合せを行ったり、会社の資産管理を行ったりします。
経理業務は正確に処理出来る環境も必要。
当社では専用ソフトや市販ソフトを活用し、効率化を常に追求しています。
お客様からの依頼を頂き、打合せを行い、見積もりを提出し、工事を受注するのが業務。
受注した工事は、工事部へと引き継いでいきます。
公共工事では、積算ソフトを用いて積算し、入札参加します。
建設機械のオペレーターです。
パワーショベルやブルドーザーに乗って、工事現場で掘削や積み込みや整地作業を行います。
未経験の場合には、プラントなどで建設機械に乗る練習をし、技術を身につけます。
作業に必要な免許等は、会社から取得支援があります。